Webエンジニア susumuis の技術ブログ

このブログの内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません

BootCamp 2011 に参加してきました

去年はGDDの前日に会場と同じ東京国際フォーラムで行われましたが、今年はGDD会場の横浜ではなく、六本木のGoogleオフィスにて行われました。
DevQuizを100.0点で落ちた僕としては、せめて横浜に是非行ってみたかったのですが、六本木のような綺麗なところは滅多に行かないのですし、ましてや森ビルの高層階の、あまつさえGoogleオフィスに入れるということではもう刺激的すぎてお腹いっぱいです。(*´Д`*)

さて、参加したセッションについてですが、この案内の存在を前日に知ったので(告知メールがスパムに振り分けられていた!)直感で選びました。
https://sites.google.com/site/tokyogtugusersite/bootcamp-2011?pli=1

ハンズオン:Google Apps Script #gas1

Google Apps Scriptは、VBAGoogle Docs & Spreadsheet版です。手軽にサーバーサイドアプリケーションを作るプラットフォームとしてはいいかもしれません。最近はGUIエディタも標準搭載していてこれって、明からさまにVBAを意識していますよね。。。?

開発環境は、ブラウザ上で動作し、デバッグ機能なども備えています。が、スプレッドシートも含めてちょっともっさりなのがなんとも残念ですね。通信の速さにも夜と思いますが。正直、Excel+VBAには大変うんざりしているので、GASには期待しています。

cronのようにタスクをスケジューリングしたり、メールを送信したりできるのは、Excel+VBAではできない強力さですね。ハンズオンでもやりましたが、URLからJSONを取得したり、PDFを出力したりもできるので、かなりのポテンシャルがある技術だと思います。

気になるのは、シートの共有方法ですね。会社で導入するとして、共有フォルダ的にトップダウン的に管理できるのか、Groupなどと連携できるのかどうかが気になりました。標準のGoogle Docsは、個人個人ベースの共有管理だと思いますが、それだと属人的すぎますよね?

セッション:「はじめての Chrome Extension」 #chr1

Chrome Extensionの作り方。非常に簡単に作れると思います。Chrome Extensionというと、URLバーの右に並ぶボタンが特徴的だと思うのですが、それだけではなく、いろいろなイベントをフックして、処理をすることができるようです。

これも開発が簡単で、可能性が広い技術ですね。

セッション:「App Engine 倹約のすゝめ」 #gae1

「AppEngineが高い苦情を私に言われても困ります」と、うさぎアイコンの中の人が言っていました。

AppEngineは以前から追いかけてきたのですが、実案件経験がないからか不勉強で、インスタンス内で並列にリクエスト処理ができず、簡単にspin upしてしまうということを知りませんでした。
Concurrent RequestsをONにし、インスタンス数を制限することで、場合によっては無料枠内か、かなり安い金額で運用が可能みたいです。

個人的にConcurrentというとConcurrentHashMapと連想してしまいますが、関係ありません。

ハンズオン:「新聞風の1ページを作ってみよう!」 #chr2

HTML5を使って新聞記事のような、美しい段組をしたニュースページを作ろうというハンズオンでした。HTML5というと、Canvasとか、WebGL、WebStrageとか、WebSocketなどの技術(これらは厳密にはHTML5ではありません)を連想してしまいますが、硬派にも、headerとかsectionとかarticleとか、HTML5マークアップと、CSS3を利用した近代的Webページ作成術の実践方法でした。

普段こういう仕事はデザイナーさんにお願いしてしまうのですが、自分も数年前までは大学の部活の「ホームページ」を作成していたので、多少のCSSやマークアッピングは出来るだろうと思っていたのですが、しっかりその傲慢さはくじかれました。

最近のWebページ作成は、CSSセレクタを多用して、HTMLマークアップを汚さずにデザインを調整するのが標準のようです。これについては違和感があったので、発表者の方に後の懇親会で質問しました。

CSSセレクタは難しいですね。こんなのを平然と書くんですか!最近のWebデザイナさんたちは。。。(;´Д`)

div#container > div:nth-of-type(3) > div > aside p {
...
}

CSS3は、このCSSセレクタがより一層充実して、今までにもましてマークアップを汚くせずにデザインを実装することが可能のようです。日頃から、Webデザイナーさんといえど、HTMLやCSSが何を出来るのか知らないと何も作れないので、HTMLコーダという中間職種の存在には否定的に思っているのですが、こんなの書いているんですね。ちょっとマークアップが変わるだけで動かなくなるような。。。デバッグも大変だ!

さて、このCSS指定のあり方について、僕は疑問があると先ほど書いたのですが、これについてはまとまった内容になるので別エントリにしようと思います。

懇親会

すべてのセッションが終わるとそこには用意されたビール、ピザが用意され、スピーカーの一人あんざいゆき(yanzm)さんの声で「乾杯」でした。(どこまで至れり尽くせりなんだ!)

立食パーティー形式は座席という制約がない分、話題を見つけるまで人見知り気味の人はキョドって徘徊してしまいます。なんとか1時間徘徊したあとで、shin1ogawaさんと、HTML5ハンズオンのいちじょうさんに話しかけることができたので良かったです。

帰り道も、一緒に麻布十番駅まで歩いた人と、テストとプログラムの品質について熱く語ることができたので非常に楽しかったです。勉強会に行くと同じようなことを考えている人が本当に多くて面白いです。仕事だと、何故かなかなか会えないんですけどね。なんででしょうねえ。

小学生の作文みたいになってしまいましたが、勉強会のレポートなんてこんなもんでしょう?中身のあることは別エントリにします。それでは、みなさんも勉強会ライフをエンジョイしましょう!